2016.10.05 Category 19 日々のいろんな時間.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Parisのアパルトマンデザインの次は、日本、大正時代のデザインです。
福岡県田川郡に香春町という町があります。そこに大正4年に造られた『採銅所』という小さな無人駅があります。
小倉から日田彦山線で各駅停車、約40分で到着します。
駅舎は、少しリノベーションを行っていますが、ほば当時の駅舎のまま。
(駅舎の写真すべては、香春町 まちづくり課 坪根さん撮影。上手!!!!)
今回のミッションは、この駅舎を大正時代のデザインに復活すること、
香春町のみなさんを始め、町外から訪れて下さった方が集える交流スペース、地域おこし協力隊のオフィス、
そして空き家バンクの窓口とすること。
利用方方法の芯は、この4つとなりますが、『どうやって交流するの?』『集って頂くためには?』
『この駅は今はどんなひとが利用しているの?』『香春町の魅力は?その伝え方は?』『発信のやり方は?』
などなど、いつもの設計と同じように、まずは5回のディスカッションを行い『コンセプト』を決めました。
ディスカッションに参加をして下さったのは、まちづくり課さん、水道課さん(建築課を兼ねていらっしゃいます)、
教育委員会さん、副区長さん、地域おこし協力隊員、総勢12人。
みんな平等。想い想いの意見を交換。
これが本当に楽しくて、毎回毎回、どんどん意見が出て来る。
香春町出身でないわたしにとって、『へえーーーー!!!』の連続で、みなさんのおかげで、
すっかり香春町ファンになりました。
お役場近くには、わたしが『ラピュタ』と呼んでいる、こんな格好良い場所があります。
このディスカッションの時間は、どのプロジェクトでも、とても大切なんです。
沢山の意見交換をし、最後に全員が同じ到達点を心から納得し、ワクワクして向かう。
この想いは、プロジェクトを後押ししてくれて、なんだか、みなさんに守られてる気持ちになる。
現在待合室は、こんな感じ。
こちらの空間は、ほぼ触りませんが、もっともっとお日様が入る駅舎にしたいので、窓は全部開放します。
当時の窓の写真を探して探して、主人が見つけてくれたので、復元可能!
天井には、当時ついていたであろうシャンデリアを。すでに見つけています。
そして、昔は駅長室だった空間は、全面リノベーション。みんなで決めたコンセプトと要素が入ります。
今は、こんな感じ。天井は、当時の名残が、ほんのり。
基本計画という、間取りやデザインの方向性を決める時間は、まちづくり課さんと地域おこし協力隊員と、
4回のディスカッションを行い、決定に向かいました。
リノベーション空間は、採銅所駅舎でしか出来ないデザインとします。
この駅舎が持つ歴史、それを芯にデザインを組み立てます。そして大正時代『風』には致しません。
この場所で、ハツラツと香春町のためにお仕事して頂くために、彼等の意見は必須。
こちらが、香春町地域おこし協力隊員です。三人三様の元気な男性たちです。
(写真は、香春町地域おこし協力隊facebookプロフィール写真より)
左は、17歳からアメリカ在住歴10年、もちろん英語堪能、日本語より英語が得意な濱田くん。
先日、『ミヤギさん、ストレスって日本語で何でしたっけ?』と聞かれました。ストレスは、ストレスです。(笑)
主に、イベントの記録撮影や広報誌の撮影、構成をするポジションです。
中央は、大阪出身、優しい関西弁がホッとする村井くん。
彼とは、すでにプライベートでもご一緒しており、わたしのダメダメぶりを笑ってくれるので、
20歳も年下だけど、甘えています。主に、地域のみなさんとの交流をするポジションです。
右は、これまた、メキシコ在住歴を持つ、10日後に宅建の試験を控えている手島くん。
ポジションは空き家バンクの紹介。今、お家の構造や耐久性や復旧性や、とにかくお家に興味があって、
逢うと質問沢山です。やる気満々、でも奥さんに弱い。(←別に関係ない。笑)
来年3月には、彼等が、現在塞いでいるこの窓から、ハツラツとした仲良しパワーを出します。
この場所あたりで、休憩をしながら、地域のみなさんとお話をしているかもしれません。
香春町さんとの出逢いは、上毛町在住の西塔くんから。
こうげのシゴトで巣狩谷グリーンツーリズムの講師に伺ったご縁から、ミラノシカの工事サポートに続き、
昨年末、今回のプロジェクトの相談をしてくれたのが始まり。
(西塔くんのfacebookから。
どなたの撮影が分からず掲載させて頂いて失礼しておりますが、一番彼らしい一枚だったので。)
その後、まちづくり課の坪根さんと、何度もやり取りをさせて頂き、
同じく、まちづくり課の田中さんには、書類等、何度も何度も細かいサポートをして頂き、
今があります。
おふたりの写真がないのが残念! 次回、撮影だなぁー。
先日、主人が講師を務めさせて頂きました香春町DIY講座のオープンハウスで、始めて町長さんにもお逢いしました。
とてもチャーミングな方で、益々、今プロジェクトが楽しみになって来ました。
現在、第一期工事実施設計中。11月中旬には着工の予定です。
こちらは、水道課の松本さん、古賀さんに、色々と教えて頂きながら、進めています。
最後に、香春町では、日々様々なイベントやトライが開催されています。みなさん是非ご注目を。
もう締め切ってしまったかな?トライアルステイも募集中です。
竣工は、来春。
ちょくちょく、進捗状況をお知らせさせて頂きます。